生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

猪笹王(いざさおう) ~本宮町(現田辺市本宮町)湯峰~

 昔、このあたりの山野を、身の丈一丈(三メートル)もある怪物が、たたらを踏むようにしてかけ回ったという。一つ目で、口は耳まで裂けた、見るからに恐ろしい顔。しかも一本足。人々は、その足音を聞くと「一本だたらや」「猪笹王の亡霊だ」といって、ふるえたとも。

続きを読む

鼻そげ地蔵 ~本宮町(現田辺市本宮町)湯峰~

 いわゆる「身代り地蔵」話のひとつ。温泉谷の尾根を登った峠に、自然石に刻んだ二体の地蔵があり、左甚五郎にからんだ話が、いまなお語りつがれている。

続きを読む

一遍上人名号岩 ~本宮町(現田辺市本宮町)湯峰~

 「六字名号一遍法 十界依正一遍体 万行離念一遍証 人中上々妙好華

 峰温泉の道路わきにある「上人爪書きの遣跡」ともいわれる大岩には、こう刻まれていたというが、もうすっかり風化してしまい、いまは中央の「南無阿弥陀仏」の文字だけが、かすかに判読できる程度。

続きを読む

湯峰と小粟判官 ~本宮町(現田辺市本宮町)湯峰~

 すっかり整備された国道311号線が、渡瀬のトンネルを過ぎると、とたんに九十九析れとなる。それを下りきったあたり、四村川の流れが、つかず離れずといった形で流れ下る。心なしか、湯の香が漂ってくる。そんな思いで握るハンドルは、軽い。

続きを読む

瀞の主 ~熊野川町(現新宮市熊野川町)玉置ロ~

 は三重、奈良、和歌山の三県境を流れる。あるいは深くよどみ、あるいは急流が岩をかむ。この話は、そんな神秘さをただよわせる瀞にはいかにもふさわしい。

続きを読む

円座石 ~熊野川町(現新宮市熊野川町)西~

 「大雲取越え」をすると、中根のあたりで道のわきに、大きな石が目にとまる。「円座石(わろうざいし)といい、別名「御茶具」「御沓形」とも。

続きを読む

大雲取小雲取 ~熊野川町(現新宮市熊野川町)上長井~

 「伊勢へ七度、熊野へ三度」。かつて「蟻の熊野詣で」と形容された熊野三山詣では、まさに「神のこもれる国」への、素朴な信仰心がもたらしたものに他ならない。

続きを読む

かいもんさんと変り者 ~熊野川町(現:新宮市熊野川町)日足~

 神丸の山手に、小さな祠がある。土地の人たちは、これを「かいもんさん」と呼ぶ。17世紀初頭、赤木からこのあたりまで、4キロにわたって赤木川の水を引き入れ、多くの新田をつくった太地嘉右衛門をまつるといい、毎年2月10日の例祭では、溝掃除をするのがならわしだ。

続きを読む

いくさ地蔵 ~古座川町添野川~

 添野川の村はずれ、小川のほとりに、お地蔵さんをまつった小さな祠がある。太平洋戦争中は全国各地からお参りが続き、近くの人が「弾よけの護符」を出し、祭煙の絶えることがなかったが、平和ないまは、合格析願の学生や地元のわずかな信者がお参りするだけ。

続きを読む

子育てイチョウ ~古座川町三尾川~

 三尾川の光泉寺に樹齢400年、樹高27メートル、幹回り6メートルという、県内最大のイチョウの巨木がある。そばに「気根(乳)に手をふれて、一心不乱に祈念するとき、日下俊斉翁の古事にのっとり、樹勢の力を得て霊験あらたか」との説明板。名づけて「子育て公孫樹」。

続きを読む