生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

弘法大師の押し上げ岩

 「旧小川村の伝承」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、旧小川村(現在の紀美野町小川地区)に伝わる故事や行事に関わるものを再掲するとともに、必要に応じて注釈などを追加していきます。

 

 今回は「弘法大師の押し上げ岩」を紹介します。

続きを読む

笠石

 「旧小川村の伝承」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、旧小川村(現在の紀美野町小川地区)に伝わる故事や行事に関わるものを再掲するとともに、必要に応じて注釈などを追加していきます。

 

 今回は「笠石」を紹介します。

続きを読む

(番外編)「南紀」と「紀南」

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事の再掲を中心として、平成11年(1999)に和歌山県南部地域全域を会場として開催された「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博」について適宜補足を加えつつ紹介してきました。


 「和歌山県南部地域」を会場とするイベントに「南紀」の名称を付けること。これは、観光地としての「南紀白浜」や「南紀勝浦」という名称があることを考えるとごく普通のことのように思われるのですが、実はこの名称を決定するまでには関係者の相当な葛藤があったので、今回はそのあたりを「番外編」として紹介していきます。

続きを読む

南紀熊野体験博 閉会式(1999.9)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 今回の記事は、平成11年(1999)9月19日に行われた南紀熊野体験博の閉会式の模様を紹介します。また後段では、南紀熊野体験博の成果について後にどのように評価されたのかということについても触れていきます。

続きを読む

南紀熊野体験博 参加者数途中経過(1999.9)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 今回の記事では、南紀熊野体験博閉幕(9月19日)の直前となる9月15日までの参加者について、実行委員会から発表された数字を紹介します。

続きを読む

リゾート体験イベント プログラム一覧(1999.7)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 今回の記事では、南紀熊野体験博の「中核」と位置づけられている体験プログラムのうち、特に「リゾート体験」として企画されたものを一覧で紹介しています。

続きを読む

熊野古道 大門坂(1999.6)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 前項の記事では開幕から約1か月経過した那智勝浦シンボルパークの様子を紹介していましたが、今回の記事ではそれと同時に訪れた熊野古道大門坂の様子を紹介しています。

続きを読む

那智勝浦シンボルパークの様子(1999.6)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 前項の記事では開幕直後の田辺新庄シンボルパークと中辺路いやしの広場の様子を紹介していましたが、今回の記事は開幕から約1か月後に那智勝浦シンボルパークを訪れた際の様子を紹介しています。

続きを読む

南紀熊野体験博 開幕!(1999.5)

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 平成11年(1999)4月28日に開会式が行われていよいよ144日間の会期がスタートしましたので、その直後の5月3日に実際に会場を訪れた際の様子を紹介していきます。今回は田辺新庄シンボルパーク中辺路いやしの広場の様子です。

続きを読む

交通案内パンフレット(1999.4) (補足)当時のインターネット環境など

 「南紀熊野体験博の記録」のカテゴリーでは、過去の個人サイトに掲載していた記事のうち、「JAPAN EXPO 南紀熊野体験博(1999.4月~9月)」に関するものを再掲していきます。

 

 今回は、博覧会開会直前に発行された主要会場への交通案内パンフレットを紹介しますが、あわせて当時のインターネット環境や博覧会の公式webサイトなどに関しても紹介していきたいと思います。

続きを読む