生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

長者屋敷の話 ~広川町津木~

年代や場所は不明だが、やはり小鶴谷地方に長者屋敷伝説がある。長者ケ峰に土地の人が「お屋敷」と呼んでいる平地があり、そのあたりか。

椎木明神 ~広川町津木小鶴谷~

標高650メートルの長者ケ峰。広川町と中津村の境界でもある。そのふもと、津木小鶴谷。大小の岩々がそそり立ち、容易に近づけないところに椎木(しいのき)明神がまつられている。一面に椎の木が茂り、ひとかかえ以上もある古木も。

子育て地蔵 ~広川町広~

江戸時代の話。広の呉服屋「丸大」に長く投宿していた修業僧が、恩返しにと、自分が刻んだ地蔵尊を置いて行ったとか。小さな石仏なので、「丸大」では「長持ち」に安置していたところ、大津波でほとんどの家財道具が流されたにもかかわらず、長持ちだけはそ…

小泉八雲の A living God について

(「紀州 民話の旅」番外編) 前項で小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治29年(1896)に英語で記した「A Living God (生ける神)」という物語が、現在に語り継がれている「稲むらの火」の原典であると紹介した。

稲むらの火 ~広川町天州~

チャポン、チャポンと、根気よく打ち寄せる小さな波が、西陽に輝やいてみえた。ひっそりとした堤の上に人影はなく、浜風に揺れる櫨(はぜ)の小技だけが、いつまでも、かすかな音を立て続けていた。

夜泣き松 ~湯浅町吉川~

吉川の熊野街道沿いに「夜泣松」と呼ばれるところがある。有田市糸我から湯浅町へ抜ける道だが、近年、別の新しい道ができて訪れる人は少ない。

紀文のふるさと ~湯浅町別所~

紀州が生んだ大富豪、紀伊国屋文左衛門にちなんだ話は多いが、これもそのひとつ。

中将姫 ~有田市糸我~

「嫁をとるなら糸我の会式 むこをとるなら千田祭り」。 古くから歌にも歌われた糸我・得生寺の会式は、有田市の二大祭りのひとつ。若者たちによる勇社な喧嘩祭り(千田祭り)に比ベ、糸我の会式は、みやびなお渡りと、大勢の娘たちが集まることでよく知られ…

夜泣き石 ~有田市箕島~

この石は、子供の夜泣きを止める効能があるという。もともと愛宕山のふもとの農道脇にあったが、道路拡張のため掘り起こされ、近くの空き地に祠を建てて、まつられるようになった。高さ、幅ともに2メートルはあろうかという巨岩。

竜の涙池 ~花園村(現かつらぎ町)峯手~

「中野池」「弘法池」ともいう涙池は、飯盛山(標高888メートル)の中腹にあった。恋に破れた雌竜の涙の跡という、奇想天外なこのお話は、スケールが一段と大きくなる。

鬼面の恋 ~花園村(現かつらぎ町)中越~

遍照寺の収蔵庫に大切に保存されている鬼女の面には、角が一本欠けている。その面が、いつごろから遍照寺にあるものなのか、だれも知らない。

高野の不動 ~高野町高野山~

山内には、不動尊にまつわる話が多い。中でもよく知られているのが「地蔵不動」「鮑(あわび)不動」「波切不動」などだろう。

石童丸哀話 ~高野町高野山~

底冷えのする薄暗い堂内。30人ばかりのグループが、年とった堂守の絵説きに耳を傾けていた。天井に近い高い壁には、極彩色の絵が30枚。

三鈷の松 ~高野町高野山~

標高900メートルを越える高地。八葉の蓮華にたとえられる峯々に囲まれた高野山は、真言密教の聖地であると同時に、迷える人をも救う「現世浄土」の地ともいう。

最後の仇討ち ~九度山町河根~

玉川の渓流は、四季折々に、すばらしい風景を描きだす。春から初夏にかけての若葉の青、夏の冷たい流れ、秋の紅葉、冬枯れの河原。そして奇岩怪石の蔭で鳴くカジカ。 その渓流にかかる千石橋のすぐ北。いかつい総ケヤキの乳門を構えた中屋旅館が、ひっそりと…

おしょぶ池 ~九度山町慈尊院~

高野町石道の起点、慈尊院のすぐ上手に、さほど大きくない池がある。

伏原観音と地獄谷 ~高野口町(現橋本市高野口町)伏原~

いまから650年の昔、伏原の里が、足利の軍勢に焼き打ちにあったときのこと。

瀧の井戸 ~高野口町(現橋本市)名古曽~

大きなクスノキの下に、小さな祠が三つ。眼病に霊験あらたかという薬師如来をはさんで、向かって左に住吉さん、右にお稲荷さん。

お照と長者どん ~かつらぎ町天野~

高野山に「貧者の一灯」という話が残る。千年杉に囲まれた奥の院灯篭堂の、入って正面右手。高さ1メートル、直径50センチばかり。 献じたのは、和泉国坪井の里(現、岸和田市)の農家の一人娘、お照。両親の菩提を弔おうと、丈なす黒髪を売り払い、ようやく…

滝口入道と横笛 ~かつらぎ町天野~

柿畑が続いていた道の両側は、いつの間にかスギとヒノキ林に変わっていた。その道が急カーブを切り、急坂をいくつも越えるところ、それらの林は、みごとな緑の波を打つようになる。 赤士がむきだしになった切り通しを過ぎたとたん、視界がひらけた。天野の里…

夜叉田の森 ~かつらぎ町笠田東~

国道24号線から南へ少し入ったところに、小さな森がある。夜叉田の森(杜)。 むかし、中国に玉藻前(たまものまえ)と、夜叉田姫という仲のよい女の神さまがいた。

鬼の涙 ~かつらぎ町西渋田~

那賀町との境界あたり。紀の川の流れに立ちはだかるように、大きな島がひとつ。「舟岡山」という。

物狂い岩 ~橋本市学文路~

「お大師さん(空海)が、高野山を開かれたころや。ここに高師(たかし)四郎いう道士がおったんや。その道士さん、変くつでな、みんな物狂い道士いうたんや。でもそのうち、梅の木を育てたり、村の人に学問教えるようになって・・・。それで死んだとき、お…

義人・戸谷新右衛門 ~橋本市南馬場~

その碑は、ブドウ畑の中にあった。約80平方メートルの広場の奥に、高さ3メートル、幅1.5メートルほどの大きな石碑。表に「義人 戸谷新右衛門之碑」。かたわらの数基の墓石は、県史跡。

養叟庵 ~橋本市矢倉脇~

曲がりくねった、急坂の細い市道をたどると、コケむしたカヤぶきの庵があった。一休和尚の法兄、大徳寺(京都)五世住職をつとめた養叟和尚隠棲の跡。

根来寺の五右衛門 ~岩出町(現岩出市)根来~

あの大盗賊、石川五右衛門が、根来寺にいたという。

室家の娘 ~岩出町(現岩出市)根来~

根来寺に近い集落の中に「室家番」「室家垣内」と呼ばれる一角がある。そのほぼまん中あたりが、室家右兵衛尉忠家(むろや うひょうえのじょう ただいえ)の屋敷跡とか。

住持が池と小野小町 ~岩出町(現岩出市)根来~

山あいに、かくれるようにして大きな池があった。春まだ浅いせいか、冬枯れの野面には、人の影はなく、動くものといえば、冷たい風にそよぐ枯れすすきだけ。 古来、水にまつわる話は、余りにも多い。この住持が池も、大蛇に化身した深草少将と、絶世の美人と…

白岩谷と土蜘蛛 ~責志川町(現紀の川市)尼寺~

町の北、和歌山市に接する山の斜面が、ゴルフ場に生まれ変って久しい。だが、かつてはこのあたり一帯に土蜘蛛(つちぐも)がはびこり、村人たちを悩ましたという。

浮いた仮面 ~貴志川町(現紀の川市)国主~

高野山を源にして59キロ。やがて紀の川に合流しようというあたりの貴志川は、古くからホタルの名所。いま、こどもたちの手で、ホタルの復活運動が盛り上がっている。 そんな貴志川にも、のぞけば思わず引き込まれそうな深い渕がいくつかある。国主渕(くにし…