生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

白鳥の関 ~和歌山市湯屋谷~

 わが背子が 跡ふみもとめ追ひゆかば 紀の関守は い留めなむかも

 岩出町との境界あたり。雄の山峠に向かって爪先上りになる舗装路のわきに、木の標識板がポツンと立っていた。神亀元年(724)10月、聖武天皇の玉津島行幸の供に旅立った夫を追う妻の、情熟を詠んだこの歌は笠金村の作。万葉集巻四。そして、この歌を彫り込んだ標識板のある一帯が、かつての「白鳥(しらとり)の関」の跡とか。

 

  小栗判官が、照手姫の引く土車に乗って熊野へ向かったという小栗街道。古くは、この「紀の関」のすぐ南に、熊野九十九王子のひとつ「山ロ王子社」もあったという。その「紀の関」が、いつのころから「白鳥の関」と呼ばれるようになったのだろうか。

 人里離れた関跡には、白鳥女房のいい伝えが残る。わが国最大の古説話集「今昔物語」(平安後期)にも収められているお話とは~

 いまは昔。このあたりに、気はめっぽういいのだが、とてもぐうたらな男がいた。日がな一日、家のまわりや、近くの野山をぶらつくのを日課としていたその男、ある日のこと草むらに一羽の白鳥をみつけた。よくみると羽を矢で射抜かれている。
 可愛そうに思った男は、その矢を抜いて傷口をふさいでやると、静かに白鳥を放してやった。
 それからしばらくたった日の夕方、一人の娘が男の家を訪れた。
 「道に迷ってしまいました。一夜の宿を貸して下さい」という。
 むさ苦しいヤモメ暮らしの身に比ベ、その娘は、余りにも清そで、美しかった。だが、朝になっても娘は立ち去らない。やがて娘はその男の嫁になった。そのうち男は、狩りをしたいといいだした。だが貧しい暮らしの身には、弓矢をそろえるゆとりはない。
 ある夜のこと、男は女房の夢をみた。眼をさましてみると、そばにいるはずの女房の姿が見えない。ただ、立派な弓と矢が残されているだけだった。

 ここまでは、よくある動物の恩返し物語。だがこれには、まだあとがある。ほかでもない。わがままな人間に対する白鳥の、悲しい抗議の行動なのだ。

 やがて狩りにもあきた男は、その大切な弓矢を捨てた。と、いつの間にか、そこに一羽の白鳥が…。いぶかしげに後を追う男。やっとの思いで白鳥をつかまえると、それは姿を消した恋女房に変わっていた。
 しかしそれも束の間。女房は再び白鳥に戻ると、雄の山めざして飛び立ってしまった。関の、がん丈な柵に手をかけて、白烏の消えたあたりの山を仰ぐ男の眼に、はじめて悔恨の涙があふれた~と。

 その白烏が姿を消した雄の山に、いま高速道路のトンネルが通る。山の斜面には、巨大な高架の橋ゲタが立ちはだかり、そのそばを快速電車が、ごう音をあげて通り過ぎる。 判官と照手姫が、苦しい旅を続けた道も、いまはカラフルな乗用車が主役となった。それでも、田んぼのすぐそばまで、竹ヤブや雑木の山が迫る。

 男が、その白鳥をみつけたのは、きっとそんな荒地の一角だったのだろう。
 そういえぱ、関跡のすぐ南に、あの小野小町終えんの地という小野寺の跡もある。いま、藤井安一さんの家が建つ。

 家のすぐ裏手の墓地の片すみに「元禄8年(1695)建立」と彫った「小町堂」のみかげ石の小さな標柱、それにかくれるようにして、卵形した石碑があった。表に「迎空了雲沙弥」。高さ60センチばかりのその碑が、小町の墓碑だという。

 その一群の墓碑を見やりながら、おばあさんが説明してくれた。
 「こらもう、昔の偉いさんばっかりで。ああそらもう、ぎょうさん見に来まっせえ
 白鳥と、きらびやかな行幸の列と、照手姫とそして小町と。車と電車が通り過ぎたあと、ただ静寂だけが残る山里には、いまもそうした多くの物語の舞台にふさわしい落ち着きと、わびしさがただよう。幕れるに早い山すそには、日のかげりとともに、早くも冷気が迫っていた。

 

(メモ:関跡は、県道布施屋貝塚線の池の川バス停の北約1キロ。バス停のすぐ南には、江戸時代の風情を残す山口の里や、小町晩年の木像を安置した遍照寺がある。またすぐ東側には、やはり小町伝説が残る「住持が池」と「根来寺」も。国鉄阪和線紀伊駅から歩いて30分。)

(出典:「紀州 民話の旅」 和歌山県 昭和57年) 

放送日:昭和52年(1987)9月17日
題名:白鳥の関(はくちょうのせき)
ナレーション:市原悦子
出典:松谷みよ子「動物の世界(日本の民話1)」 角川書店 1973

  • 同サイトに掲載されているアニメーション版のあらすじは次のとおり。

 昔、紀伊の国の雄の山峠という所に「紀の関」と呼ばれる関所があり、その近くに一人の男が住んでいました。この男は優しいところもある一面で、たいへん気まぐれでもありました。
 ある日、男は傷ついていた一羽の白鳥を助けてやりました。するとその夜、男の夢に助けた白鳥が現れ「お礼がしたいので何でも望みを言って下さい」と告げました。男が「可愛くて優しい嫁さんが欲しい」と言うと、数日後、美しい旅の女が現れ、そのまま男の嫁となりました。
 働き者で男を大切にしてくれる良い嫁だったので、男は最初は喜んでいましたが、だんだんと傲慢な態度をとるようになりました。嫁は、男のDVにじっと耐えていましたが、その頃に村で流行っていた弓矢が欲しくてたまらなかった男は大声で叫びました。「白鳥さん、もう嫁はいらないから弓矢をくれ
 それを聞いた嫁は、しくしく泣いていましたが、いつの間にかいなくなりそのかわりに立派な弓矢が置いてありました。男は大喜びで、弓矢を持って毎日狩りに出かけましたが、結局一羽の山鳥も仕留める事はできませんでした。
 男は再び「白鳥さん、弓矢はもういらないから、白鳥が欲しい」と頼みました。すると、弓矢はたちまち白鳥に姿を変え、男を恨めしそうに見つめてパッと飛び去っていきました。男は大慌てで追いかけ、紀の関を通り抜けようとすると、が関守(関の門番)の姿で出てきました。
 嫁は「もうお前の好きなようにはさせない」と言い、白鳥に姿を変えました。嫁や弓矢は、あの時助けた白鳥だったのです。男は驚いて関所から逃げ出し、それ以降、村で男の姿を見た者はいなかったと言うことです。この事があってから、紀の関を「白鳥の関」と呼ぶようになりました。
(紅子 2012-3-10 4:43)
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 白鳥の関

 

  • 本文で言及されている「今昔物語」とは、平安時代末期に成立したと見られる全31巻の説話集である。一般的には「今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)」と呼ばれるが、これは、収載された説話が全て「今昔(今は昔)」という書き出しから始まっていることに由来する。
  • 本文では、この「白鳥の関」の物語が「今昔物語集」に収められているとしているが、これはおそらく巻30第14話「人妻化成弓後成鳥飛失語(人妻が化して弓となり、のちに鳥となりて飛びさる話)」を指すものと思われる。しかしながら、この物語は下記で紹介するように、妻が白鳥となって飛び去り、やがて紀伊の国に至るという話になっており、男が住んでいたのは紀伊の国ではなかったと思われる。

人妻化成弓後成鳥飛失語第十四
今昔□□の国□□の郡(筆者注:□は原本で欠字となっている)に住ける有けり
其の 形ち美麗にして有様微妙かりければ
夫 去難く思て棲ける程に
妻 夫寝たりける間に 男の夢に見る様
此の我が愛し思う妻 我れに云く

我れ汝と相棲と云へども 我れ忽に遥なる所に行なむとす
汝を今は不可見ず(筆者注:見るべからず)
但し 我が形見をば留置かむ
其れを我が替に可哀き(筆者注:哀れむべき)なり

と云うと見る程に夢覚ぬ

男 驚き騒て見るに 妻無し
起て 近き辺に此を求むるに無ければ
奇異と思う程に
本は無かりつるに 枕上に弓一張立たり
此れを見るに
夢に形見と云つるは、此れを云けるにや
と疑い思て
妻、若し尚や来る
と待てども 遂に不見ず(筆者注:見えず)にして
夫 恋い悲ぶと云えども甲斐無し
此れは若し鬼神なんどの変化したりけるにや
と怖しく思ひけり
然りとて 今は何かはせんと為る
と思て 其の弓を傍に近く立て
明け暮れ妻の恋しきままには手に取り
掻巾(かいのご)いなどして 身を放つ事無かりけり
然て 月来を経る程に
其の前に立たるが 俄に白き鳥と成て飛び出て 
遥に南を指て行く

男 奇異と思て出て見るに
雲に付て行くを 男 尋ね行て見れば
紀伊の国に至ぬ
其の鳥、亦(また)人と成にけり

然ればこそ 此は只物には非ざりけり
と思て 其よりぞ返にけりる
然て 男 和歌を読て云く
   あさもよひ きのかはゆすり ゆくみづの
      いつさやむさや いるさやむさや

此の歌 近来の和歌には似ずかし
あさもよひ とは 朝(つと)めて物食う時を云う也
いつさやむさや とは 狩する野を云う也
此の歌は聞く 何とも心不得まじければなん
亦 此の語り、奥恋(おくゆかし)く現(うつつ)にとも不思えぬ事なれども
旧き記に書たる事なれば 此なむ語り伝えたるとや
※上記引用文は、「国立国会図書館デジタルコレクション」に基づき、読みやすさを考慮して適宜スペース、改行を加えるとともに、漢字、かなづかい等を現代のものにあらためた。
今昔物語集. 巻第30 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

  • 大正3年(1914)に和歌山県が発行した「和歌山縣誌 下巻」の「第四篇 風俗誌」には「白鳥」の項があり、「白鳥の関」についての考察が掲載されている。ここでは、上記引用文にある「今昔物語集」の伝承をもとに、この男が住んでいたのは和泉の国だったのではないかとしており、また「白鳥の関」が雄ノ山にあったとするのも誤りであると述べている。

白鳥
 白鳥伝説は神話として興味ある者の一なるが、次に記す所も亦 此系統に属する伝説の一なるべし。夫のたつか弓(筆者注:手束弓 手に握り持つ弓のこと)雁金弓(筆者注:「雁金」は弓師の名前 名作として知られる)といいて、雁の形を弓に印するは、此白鳥の伝説と関係ありとの『風土記』の説の如きは明かならず。
 又『古本今昔物語』にいう。

 

(筆者注:ここの記述は概ね上記「今昔物語」からの引用と重複するため省略)

 

此条印本※1(筆者注:印刷された本 版本)の文は文抄略にして且たがえる所あれば、今は或家の秘本の古写※2によりて引出たるなり。印本にははじめに

紀伊の国に住ける男

とありて、白鳥の飛ぶ所には、

南をさしてゆけば男あやしとおもいて跡をつけてゆくに、名草郡に至りて、鳥 又もとの女になりにけり

と有て、“歌より”末の文なし。
此古写本にては、後に

 紀伊の国に至りぬ 

とあれば、初は

 和泉ノ国□□郡に 

と有ける成へくおもわる。
此物語 袖中抄(筆者注:しゅうちゅうしょう 平安時代の歌書)綺語抄(筆者注:きごしょう 平安時代後期の歌学書)を引て出せる歌もあり。又 奥儀抄(筆者注:おうぎしょう 平安時代の歌論書)にも見ゆ。

※1 「印本」について文中では明記されていないが、おそらく享保18年(1733)に刊行された井沢幡竜考訂の「考訂今昔物語」を指すものと思われる。九州大学附属図書館のWebサイトによると、明治維新までに発行された「今昔物語」の印刷本はこれのみである。
今昔物語 - 貴重資料(九大コレクション) - Cute.Guides at 九州大学 Kyushu University

※2 「或家の秘本の古写」とは、吉田神道(卜部神道)の拠点として知られる吉田神社京都市左京区神職を代々務めた鈴鹿に伝わるもので、通称「鈴鹿今昔物語集」と呼ばれる。現存するほとんど全ての今昔物語集はこの「鈴鹿本」をもとにした写本であるとされ、平成8年(1996)、国宝に指定された。
国宝 - 今昔物語集(鈴鹿本) | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 

 此白鳥の関は雄ノ山にありしとの続風土記の考説の誤れることは旧蹟の部にいえり。又 栗栖荘(今 山口村大字栗栖)に旛降寺ありて、山号を白鳥山といえるが、伝えて日本武尊(筆者注:ヤマト タケル ノ ミコト)白鳥と成って此所に止りし時、其翼大にして白旗の降ると見えしといえるも亦 白鳥と関係無きかと言えるも疑わし。
※筆者注:文中の改行・空白は筆者による。なお、読みやすさを考慮して漢字、かなづかい等を適宜現代のものにあらためた。

 

 

 

f:id:oishikogen_fumoto:20200909132418j:plain

小町堂跡
  • 遍照寺和歌山市里)には、この地で落命した小野小町の年老いた姿を写したとされる木像が伝えられている。資料によれば、これは高さ50cmほどの木像で、あばらの浮き出た胸をはだけ、左膝を立てて座っており、小町の晩年の哀れさを際立たせるものとなっているとのこと。

*****
本ページの内容は、昭和57年に和歌山県が発行した「紀州 民話の旅」を復刻し、必要に応じ注釈(●印)を加えたものです。注釈のない場合でも、道路改修や施設整備等により記載内容が現状と大きく異なっている場合がありますので、ご注意ください。