生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

小川夢物語 ビッグツリードリーム (1998.12.23)

イベント回顧録」のカテゴリーでは過去の個人サイトに載せていたイベントの記録などを再掲しています。

 

 今回は、紀美野町立小川小学校(当時は野上町立小川小学校)にある樹高約35メートルのメタセコイアの木を用いたクリスマスツリーの話です。

 1996年の年末に実施されたメタセコイヤへの電飾が好評だったことから、このイベントが年末の恒例行事となり、今回で3回目を迎えることとなりました。

 ちなみに、前回・前々回の記録はそれぞれ下記のリンク先で御覧になれます。
山あいのクリスマスツリー(1996.12.24~31) - 生石高原の麓から
小川夢物語 ビッグツリードリーム(1997.12.23) - 生石高原の麓から

 

-----------------------------------------------------------

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100732j:plain

 一昨年(平成8年)のクリスマスに、私の住む野上町小川地区の活性化に取り組む若者グループ「生石すすきの会」が、地元の小学校の校庭にある高さ約30メートルのメタセコイヤの木に電飾を飾り付け、大きなクリスマスツリーを作り上げました。

 これが大きな反響を呼んだため、その後「小川夢物語」と名付けられて継続的にイベントが開催されることになりました。今年は、「すすき物語」というサブテーマが設けられ、すすきで作られた大きなピカチュウが登場するなど、昨年よりもさらに大きなイベントとなりました。

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100803j:plain

 今回の目玉のひとつ、すすきで作られたピカチュウ
 生石高原のシンボルといえば、やはりなんといってもススキの大草原が第一です。このため、主催団体の「すすきの会」のメンバーが生石高原まででかけていってススキを大量に刈り取ってきて全部手作りでこのピカチュウを作り上げたのです。昔は、生石高原のススキは茅葺き屋根の材料として使われてきたのですが、今や子供に大人気のピカチュウの素材として使われるようになりました。

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100822j:plain

 会場となった小川小学校の校庭には、メタセコイヤの木を背景に、ステージとピカチュウが据え付けられ、あとはライトの点灯を待つばかりとなりました。

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100841j:plain

 地元の更正保護婦人会のメンバーによるおでんの屋台で列を待つ人々。会場ではこのほかにうどんの販売や、フリーマーケット、餅まきなどが行われ、すっかり季節はずれのお祭り気分が盛り上がりました。

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100858j:plain

 冬の日が暮れるのは早いもの。いよいよクリスマスツリーが点灯し、ツリー下のステージではコンサートが開催されました。

 

f:id:oishikogen_fumoto:20211007100918j:plain f:id:oishikogen_fumoto:20211007100930g:plain

 このクリスマスツリーの点灯は、平成10年12月23日から平成11年1月3日までの間の毎日行われます。また、12月31日夕方から1月1日の朝にかけてはオールナイトで点灯される予定です。

 

-----------------------------------------------------------

 

 このクリスマスツリーとなったメタセコイアという植物は、植物学者の三木茂氏が和歌山県橋本市東家山付近で採取した化石などをもとに昭和16年(1941)に新属として学名登録が行われたという歴史を有しています。当時は既に絶滅した種であると考えられていましたが、昭和21年(1946)に中国で現存していることが判明し、「生きた化石」として一躍脚光を浴びたものです。これについては、1996年のイベントを紹介した記事で少し紹介していますので、こちらも参照してください。
山あいのクリスマスツリー(1996.12.24~31) - 生石高原の麓から

ja.wikipedia.org