生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

鵬雲洞(和歌山市毛見)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 

 今回は和歌山市毛見にある「鵬雲洞(ほううんどう)」と名付けられたトンネルを紹介します。


 

 和歌山市海南市の境界にほど近い毛見地区に「鵬雲洞(ほううんどう)」というトンネルがあります。このトンネルは、もともとは海南駅前から和歌山市駅を結ぶ鉄道路面電車 いわゆる「チンチン電車」)のために掘削されたものです。

 この鉄道は、経営母体や社名がいろいろと移り変わっているため呼び名も一定しないのですが、一般的には「和歌山軌道線」と紹介されることが多いようです。ちなみに、Wikipediaでは「南海和歌山軌道線」という見出しで詳細が掲載されています。
南海和歌山軌道線 - Wikipedia

 

 この鉄道が開業した時点での経営母体は「和歌山水力電気株式会社(その前身は県内初の電気事業者である和歌山電灯株式会社)」で、明治42年県庁前−和歌浦間で営業運転を開始。その後、同年に市駅−県庁前明治44年紀三井寺−琴の浦、を順次開通させました。
 そして、明治45年に開通した琴の浦−黒江の路線の一部として掘削されたのが、この「鵬雲洞」なのです。

 同社は、その後大正2年には和歌浦支線和歌浦口−新和歌浦)開業、昭和4年には海南駅まで延伸、昭和5年には公園前−和歌山駅開業と、どんどん路線を延ばしていきました。

 

 この間、営業母体であった和歌山水力電気は大正11年京阪電気鉄道に合併され、その後、合同電気東邦電力阪和電気鉄道南海鉄道近畿日本鉄道和歌山電気軌道南海電気鉄道とめまぐるしく変遷していきます。最終的には「南海電鉄和歌山軌道線」として運営されていましたが、モータリゼーションの波には勝てず、昭和46年3月31日をもって全線が廃止となってしまいました。この時期での廃線については、同年の和歌山国体黒潮国体)に向けて自動車の渋滞緩和を図るという政策の影響もあったと言われています。
 株式会社ウイングが発行する情報誌「ほうぼ わかやま」の第7号(2011.8.1発行)では「チンチン電車のある風景」として和歌山軌道線が運行していた頃の写真を多数紹介しており、現在でも同社のWebサイトで閲覧することができます。
ほうぼ | 和歌山の印刷会社、ウイング。

 

 鉄道の紹介が長くなりましたが、この鵬雲洞明治44年に竣工したもので、専門的に言えば「楯状迫石を持った煉瓦づくりの坑門」という明治時代の鉄道トンネルの典型的な構造なのだそうです。また、その壁面には「青石」と呼ばれる紀州特産の石(緑泥片岩)が用いられており、その意匠が秀逸であることから、平成29年度には土木学会の「推奨土木遺産」に選定されました。これについては、一般財団法人阪神高速先進技術研究所が運営するWebマガジン「カンサイ ドボク スタイル」に紹介記事が掲載されているので、こちらもご覧ください。
土木遺産㉕ 鵬雲洞・毛見隧道 – カンサイ ドボク スタイル Kansai Doboku Style

 

 このトンネルを含む紀三井寺〜琴の浦間はいわゆる路面電車ではなく、専用軌道がひかれていましたので、その跡地は現在も「紀三井寺緑道」として歩行者・自転車専用の遊歩道になっています。貴重な土木遺産の見学がてら、紀三井寺まで延長約3kmの遊歩道ウォーキングやランニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
鉄道の軌道跡を走る!紀三井寺緑道コース(和歌山市) | 和歌山 | 近畿地方 | 走ろうにっぽんプロジェクト