生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

能光尊(仏師 能光)(九度山町入郷)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 

 前回は「歌聖」「漂泊の歌人」と称された西行(さいぎょう)を紹介しましたが、今回は西行とほぼ同時期に高野山で活動していたと考えられている仏師「能光(のうこう)」という人物を紹介します。

能光尊

 九度山町にある「道の駅 柿の里くどやま」から体育館(町立文化スポーツセンター)の裏を通って慈尊院へ向かう道沿いに、「能光尊之史跡」と刻まれた石柱があり、その奥に宝篋印塔(ほうきょういんとう 供養塔の一種)が建立されています。

 石柱のそばには次のような解説が記載された案内板があり、その内容を読んでみるとこの宝篋印塔はもともと平安時代末期に活躍した仏師・能光を供養するために建立されたものでありながら、近年では「首から上を病む人に霊験あらたか」との評判が広がり、「能光尊(「尊」は神や貴人の名に添える敬称)」として信仰の対象となっているようです。

能光尊の由来

 能光尊は、備前岡山県美作郡※1に生まれ、鳥羽院の時の人で、後当地入郷(筆者注:にゅうごう)に住居し、永治元年(1141年)高野山中門多聞・持国の二天王を彫刻し、その他幾多の仏像を彫刻せられた偉大な仏師でありました。
尚、鳥羽院の御前においてを作り献上された事も伝えられております。
 古来、首から上を病む人に霊験あらたかであると伝えられ、遠近を問わず信仰者は年とともに益々増加し、毎年4月5日の御命日(現在は4月第一日曜日)盛大に御供養を営み、あわせて大投餅を行っております
        (紀伊風土記参照)

能光尊御詠歌
  人の身の 首より上の病をば
     たすけ給ふと みほとけのつげ

Google マップ 能光尊之史跡

※1 美作(みまさか)は、和銅6年(713)に「備前国」から分かれて「美作国」として独立しているので、能光生誕時点では「美作国」とするのが正しいと思われる。

 

 「ぐるりん関西」というWebサイトによれば、「和歌山県伊都郡誌 第十篇 人物誌」という書籍には仏師・能光について次のような記述があり、能光は自ら作った木の馬に乗って京に出向いた、との逸話を持つほどの稀代の名人であったと伝えられているようです。

佛師能光

鳥羽天皇の御代の人にして慈尊院の人なり。
高野山中門の二天の像を造れる佛師なり。
信心集※2
多聞持国二像の佛師能光は、政所の住人也。
 或は木を以て木馬を造り、之に乗り上洛、
 或は鳥羽院の御時、御前袖に於て下口し笛の爲、之を献ず※3
とあり。
入郷の三座屋敷といふ所に、能光塚とて五輪塔※4存す。
能光尊之史跡

※2 「高野山勧発信心集」を指すものか
※3 読みやすさを考慮して原文のカタカナをひらがなに改めた
※4 これが現在残る宝篋印塔であると思われるが、形態的には「五輪塔」よりも「宝篋印塔」と見るほうが適切であろう
    宝篋印塔(ほうきょういんとう) -姫路城観光おすすめ・見どころ案内

 

 また、同サイトにも記載されていますが、この宝篋印塔の手前にある「御座石」という上面が平らな石には、かつて丹生都比売大神※5弘法大師空海能光の三人がそれぞれの時代に腰を掛けたという伝承があり、「三座石」とも呼ばれているそうです。
※5 別項「丹生都比売神社」参照

御座石の由来

 大昔、丹生大明神 入郷地内で田約八反をご開拓せられた時 この石に御腰を掛けて御休みなされ 尚、今から約1200年前 弘法大師高野山御開創の砌り、当地を度々御通行になり、この石に御腰を掛けられ、またその後 永治元年(1141年)能光尊 当地に御在住中、度々この石に御掛になりましたと伝えられる
 以上のように御三方が御掛けなされたので三座石とも云い伝えられる由緒ある石であります

紀伊風土記参照)

Google マップ 御座石説明板

 この御座石については上記のWebサイトでも「紀伊風土記」からの引用が紹介されていますが、これについては原文がWebで確認できますので次のとおり引用します。

入郷村
(略)
御座石
村の西にありて地中に埋れたり
伝えいう
古 丹生明神 弘法大師 仏師能光と 
此石に腰を掛けて休み給ひし所といふ
阿弥陀一体あり
案ずるに
村名 丹生郷という※6をも合せ見るに
丹生明神 所々へ御遷座の時の故事に
弘法大師 佛師等のことを付会せしにて
此は 丹生の告門(筆者注:のりと)※7
 伊都郡町梨の御門代
 十四図 一の里 一の坪 同二の坪 同三の坪 員八段
 御田作給天
とある地ならむ
※読みやすさを考慮して漢字及びかなづかいを適宜現代のものに改めた
※6 「続風土記」では、「入郷(にゅうごう)」という当地の地名の由来について「村名 古は丹生郷と書けりといい伝う」とあり、「丹生郷」が転じて「入郷」になったものとの説を取っている
※7 「丹生大明神告門(のりと)」のこと
    【丹生大明神告門】 

紀伊続風土記. 第2輯 伊都,有田,日高,牟婁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
(巻之四十四 伊都郡第三 官省府荘 入郷村)  


 このように、能光丹生都比売大神弘法大師空海と並び称されるほどの聖人であったとされますが、残念なことに能光が造ったことが明らかな仏像は現在残されていないようです。
 上記のとおり能光高野山中門(ちゅうもん)多聞天持国天という二体の仏像を収めたとされていますが、中門はこれまで何度も火災にみまわれており、能光作の仏像もいずれかの機会に焼失してしまったと思われます。
高野山 壇上伽藍「中門(ちゅうもん)」 | 高野山-御朱印

 記録に残る最後の火災は天保14年(1843)のもので、この時に中門にあった多聞天持国天(いずれも文政2年(1819)慶派の仏師により制作されたとされる)はなんとか焼失を免れて他の場所で保管されていました。
 平成27年(2015年)に「高野山開創1200年記念大法会」が開催されるにあたり、記念事業として約170年ぶりに中門が再建されることになり、被災していた多聞天持国天を修復するとともに新たに増長天広目天毘沙門天とも)の像を製作することが決定し、遂に中門に「四天王※8」が並び立つことになりました。
※8 帝釈天に仕えて仏教世界を守護する神。東を持国天、南を増長天、西を広目天、北を多聞天がそれぞれ守護する。

 新たに制作された増長天広目天の像は京都に住む仏師・松本明慶氏の手によるものですが、増長天の胸には「決して退かない」との意味をこめてトンボをあしらい、広目天の胸には「どこまでも(声/眼が)行きわたる」ことの象徴としてセミを止まらせたことが大きな話題となりました。
【高野山開創1200年】再建中門の四天王像を造立 仏師の松本明慶さん(69) - 産経ニュース

 

 優れた仏師が生み出した仏像は、場合によっては千年以上にわたって人々の心を癒し、社会や人生の指針を与えてくれるものとなります。仏師・能光が制作した仏像も、もしかしたらどこかで制作者不明の仏像として今も人々に癒しと救いをもたらしてくれているのかもしれません。

 

 能光の供養塔が何故「首から上を病む人に霊験あらたか」なのかは不明ですが、前述の「紀伊風土記」にはその旨の記述がなかったことを考えると、あるいは明治以降に生まれた比較的新しい伝承なのかもしれません。
 ちなみに、地元の人々はこの碑を親しみをこめて「のうこんさん」と呼んで慕っているのだそうです。
高野山 中門の二天王を作った仏師 - 九度山町 - LocalWiki