生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

「森林交付税」と「森林環境税」(本宮町長の提言により創設された国の制度)(田辺市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 今回は和歌山県のひとりの町長による提言がやがて国全体を動かすこととなり、我が国の森林保全を支える極めて重要な施策へと発展していった足跡を紹介します。

続きを読む

和歌山県庁と富山県庁 うり二つの庁舎建築(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 


 前回は明治維新とともに発足した和歌山県和歌山城内砂の丸から西汀丁を経て小松原通へと移り変わっていった経過を紹介しましたが、今回は小松原通に建築された現在の和歌山県庁本館の建物自体について詳しく紹介したいと思います。そして、しばしば「和歌山県庁とそっくり」と言われることで知られている富山県との関係についても紹介していきます。

続きを読む

和歌山県庁のあゆみ 城内から刑務所跡へ(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 
 前回のこのカテゴリーで和歌山ビッグ愛を紹介した際に、この建物が建設された当時、和歌山県が老朽化と狭隘さに苦労していたという話題に触れましたが、今回はその和歌山県庁本館について紹介したいと思います。

続きを読む

和歌山ビッグ愛と幻のツインビル構想(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 
 前回は和歌山操駅(操車場)跡地に建設された「和歌山ビッグホエール」を紹介しましたが、今回は同じ敷地に立つ複合施設「県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛」を紹介します。

続きを読む

国鉄清算事業団と和歌山ビッグホエール(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 
 今回は、県内最大規模の多目的ホールである「和歌山ビッグホエール」を紹介します。

続きを読む

ダイオキシン汚染地の現地無害化処理(橋本市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 今回は、橋本市が直面した「猛毒ダイオキシンとの闘いを紹介します。

続きを読む

関西国際空港とコスモパーク加太(和歌山市)

和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 前回は、関西国際空港の開港により大発展が期待されていた大阪府南部の水需要を満たすために計画された紀伊丹生川ダムのことを取り上げましたが、今回は同じく関西国際空港関連プロジェクトの1つであった「コスモパーク加太」計画について紹介します。

続きを読む

脱ダム宣言と紀伊丹生川ダム(橋本市、九度山町)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 今回は、高野町に端を発し、橋本市九度山町を経て紀の川に流れ込む丹生川(にゅうがわ)にかつて計画されていた「紀伊丹生川ダム」を紹介します。

続きを読む

和歌山県立医科大学 「国立移管」と「統合移転」(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 前回は県立の旧制専門学校として設立された和歌山医学専門学校が戦後の学制改革により新制の和歌山県立医科大学(和医大となるまでの経緯を紹介しましたが、今回は 和歌山城にほど近い「公園前」に本部を置いていた医大紀三井寺地区に移転するまでの経緯を中心に紹介します。

続きを読む

和歌山医学専門学校と和歌山県立医科大学(和歌山市)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 

 前回は1988年に廃止された紀三井寺競馬の話題を取り上げましたが、今回は、その競馬場の跡地に移転した和歌山県立医科大学(和医大の話を紹介します。

 少し長くなるので、まずは医大が創設された頃のお話を紹介することとして、次回で紀三井寺への移転の話を紹介したいと思います。

続きを読む