2022-06-11 武内宿禰誕生井(和歌山市松原) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -01和歌山市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、和歌山市松原にある「武内宿禰誕生井(たけのうちの すくね たんじょうい)」を紹介します。ここは、5代の天皇に仕え、300年以上も活躍したと伝えられる日本古代史上のスーパーマン・武内宿禰が誕生した際に産湯を使ったとされる井戸です。 続きを読む
2022-06-11 八幡神社(安原八幡神社)(和歌山市相坂) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -01和歌山市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、和歌山市相坂にある「八幡神社(はちまんじんじゃ)」を紹介します。一般的には「安原八幡神社(やすはら はちまんじんじゃ)」と呼ばれるこの神社は、神功皇后が三韓征伐(朝鮮半島に出兵し新羅・百済・高句麗を服属させた)から大和に凱旋する際に、息子の誉田別命(ほんだわけのみこと 後の応神天皇)をこの地に一時預けていたという伝承で広く知られています。 続きを読む
2022-06-11 中言神社(和歌山市吉原) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -01和歌山市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、和歌山市吉原にある「中言神社(なかごとじんじゃ)」を紹介します。一説によれば、同社の祭神の一柱である名草姫は、前項などで紹介した名草戸畔(なぐさとべ)を指すのではないかとも言われています。 続きを読む
2022-06-05 あしがみさん 千種神社(海南市重根) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -02海南市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、日本書紀において神武軍と戦って敗れたとされる名草戸畔(なぐさとべ)の足を祀る海南市重根(しこね)の「千種(ちぐさ)神社」を紹介します。 続きを読む
2022-06-05 おはらさん 杉尾神社(海南市阪井) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -02海南市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、日本書紀において神武軍と戦って敗れたとされる名草戸畔(なぐさとべ)の腹部を祀る海南市阪井の「杉尾神社」を紹介します。 続きを読む
2022-06-05 おこべさん 宇賀部神社(海南市小野田) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -02海南市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、日本書紀において神武軍と戦って敗れたとされる名草戸畔(なぐさとべ)の頭部を祀る海南市小野田の「宇賀部(うかべ)神社」を紹介します。 続きを読む
2022-06-05 くも池 名草戸畔終焉の地(海南市且来) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -02海南市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、神武天皇東征の際、名草邑において神武軍と戦って敗れたとされる名草戸畔(なぐさとべ)ゆかりの地として知られる海南市且来の「くも池」を紹介します。 続きを読む