2023-01-28 日本人初のメキシコ見聞録・井上善助(すさみ町) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -25すさみ町 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、江戸時代後期に、乗り込んだ貨物船が嵐にあって漂流した後、外国船に助けられてメキシコに長期滞在することとなった結果、図らずも日本人初となるメキシコ見聞録を残したことで知られる井上善助(いのうえ ぜんすけ)を紹介します。 続きを読む
2023-01-22 江戸幕府を揺るがした「天一坊事件」の主役・天一坊改行(田辺市) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -06田辺市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、江戸時代、8代将軍徳川吉宗の治世に吉宗のご落胤(らくいん 私生児)と自称して世間を騒がせ、浪人らを集めて金品を詐取した罪により捕えられ処刑された天一坊改行(てんいちぼう かいぎょう 資料によって名前は異なるが、本稿では原則として「天一坊」と記述する)という人物を紹介します。通説では天一坊は紀州田辺出身の修験者(山伏)とされていますが、現在に伝わる話は講談や歌舞伎などで脚色されたものが多く、その真相は不詳のようです。 続きを読む
2023-01-21 「名古屋の派手婚」の元祖?・春姫(和歌山市) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -01和歌山市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、紀州藩初代藩主・浅野幸長(あさの よしなが)の娘で、後に尾張藩初代藩主・徳川義直(とくがわ よしなお)の正室として嫁いだ春姫(はるひめ)を紹介します。「名古屋の嫁入り」という言葉があるほどに名古屋で行われる婚礼行事は派手なものと言われていますが、そのルーツは春姫が紀州から尾張に嫁入りした際の豪華な輿入れ行列であるとの説もあり、春姫の名は和歌山よりもむしろ名古屋でよく知られているようです。 続きを読む
2023-01-07 「高野の木食」ではなく「木食の高野」と存ずべし・木食応其(橋本市・高野町ほか) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -03橋本市 05和歌山あれやこれや -13高野町 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、安土桃山時代の僧で、豊臣秀吉の紀州征伐の際に秀吉と交渉して高野山への攻撃を阻止し、その交渉姿勢に感銘を受けた秀吉から「高野の木食と存ずべからず、木食が高野と存ずべし」と称された人物として知られる木食応其(もくじき おうご 應其・応其上人とも呼ばれる)を紹介します。 続きを読む
2022-12-17 俗語「薩摩守をきめこむ」の語源・平忠度(新宮市) 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -07新宮市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 前回まで、7回にわたりNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物と和歌山県との関わりについて紹介してきました。 今回は、ドラマには登場しなかったものの同作の前半で重要な役割を担った平氏一族に関わる人物で、熊野の出身とされている平忠度(たいらの ただのり)を紹介します。 続きを読む
2022-12-04 「鎌倉殿の13人」と和歌山(7) 曽我兄弟・安達盛長 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -08紀の川市 05和歌山あれやこれや -23白浜町 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 これまで7回にわたってNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物のうち、紀州・和歌山と関わりのある人物を紹介してきました。最終回となる今回は曽我兄弟と安達盛長についてです。 続きを読む
2022-12-04 「鎌倉殿の13人」と和歌山(6) 後白河法王・後鳥羽上皇 05和歌山あれやこれや 05和歌山あれやこれや -13高野町 05和歌山あれやこれや -08紀の川市 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 7回にわたってNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物のうち、紀州・和歌山と関わりのある人物を順次紹介しています。今回は平清盛と平維盛についてです。 続きを読む