生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

中言神社(和歌山市吉原)

 「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。

 

 今回は、和歌山市吉原にある「中言神社(なかごとじんじゃ)」を紹介します。一説によれば、同社の祭神の一柱である名草姫は、前項などで紹介した名草戸畔(なぐさとべ)を指すのではないかとも言われています。


 和歌山市吉原地区、名草山の東北麓に中言神社(なかごとじんじゃ)があります。

 この神社は、名草姫命(なぐさひめのみこと)名草彦命(なぐさひこのみこと)主祭神とする名草地方の産土神(うぶすなじんじゃ、地域の守り神)です。
 近隣には他にも同じ名前を持つ神社があり、その中では海南市にある中言神社の方が良く知られているのですが、歴史的にはこの吉原の中言神社が本社であり、他の神社はみなここから勧請されて分社したものと言われていますので、この中言神社が最も古いものと考えて良さそうです。
参考:海南市黒江に所在する中言神社
  
和歌山県神社庁-中言神社 なかごとじんじゃ-

 

 吉原の中言神社について、近年は「祭神である名草姫は、神武東征の際に神武軍と戦って敗れた名草戸畔のことである」との言説が多く語られていますが、これはあくまでも地域に伝わる口承伝説であり、これを裏付けるような文献資料は残されていないようです。例えば、江戸時代後期に編纂された地誌「紀伊風土記」では次のように記述されており、名草姫名草彦は伊国造家の祖とされる大名草彦(おおなぐさひこ)の後裔であろうと説明しています。

中言大明神社
(略)
本國神名帳従四位上 名草彦神 名草姫神
村の申(さる 西南西)の方山裙にあり

祀神
名草彦
天ノ道根ノ命五世の裔なり
姓氏録 和泉国の神別大村ノ直(おおむらのあたい 和泉国大鳥郡大村郷を拠点とする氏族)紀ノ直(きのあたい 紀伊国造家を祖とするが、氏族としての本拠は大和国平群県紀里とされる)の同祖
名草彦 男 枳彌都彌[きみつみ]の命(きみつみのみこと 君積命 とも 大名草彦の子とされる)之後也
高野 大名草彦(おおなぐさひこ 天道根命を初代とする紀伊国造家の第5代で、高野明神と同一神とも言われる)之後也と見えたり

名草姫
國造家舊記に中言社の祭文あり
其文に曰兩神者國神而男女兩神也名草郡殊此名草宮地之主鎮護庵也故奉號名草姫命名草彦命也[ふたかみは くにつかみにて め を ふたはしらなり なぐさのこおり ことにこのなぐさみやと このをうしはき まもります かみなり このゆえまつる なづけて なぐさひめのみこと なぐさひこのみこと]とあり
日前宮應永六年(1399年)神事記曰正月十七日名草姫西の社御祭とあれば其頃は兩社ありて祀りしなり
其祭禮に沙門入道を忌むこと又日前宮舊記に見ゆ

當社は二神を齋ひ祀るの初とす
所々に中言社と稱するは皆當社を遷し祠れるなり

中言と稱するは中は中臣の中と同しく言は即事なり
名草ノ國造として神と君との御中を執持て事を執行ふ職なれは中言と稱せしなるへし
當社舊一荘の産土神なり
今 黒江 冬野 朝日 三葛 皆當社を勧請して村中に祭る
因りて 吉原 廣原 の氏神の如くなれり
國造家寛永に舊社領百二十石とあり
寛文記に舊は神輿渡御あり
天正の兵亂に社領没収せらると見ゆ
(以下略)
(筆者注:カッコ内は筆者。読みやすさを考慮して表現を適宜現代のものにあらためた。

 

 上記引用文では、「中言」とは「神」と「君」との「中」をとりもって「事」を行うという意味で、祭神の名草彦紀伊国造の第5代である大名草彦命の後裔であろうと述べています。
 ちなみに、紀伊国造の系譜については、大柴清圓氏が「大名草彦命高野明神説  ─ 丹生氏の“外戚”の初祖として ─(「高野山大学密教文化研究所紀要 第 30 号」密教文化研究所 2017)」において次のように記しています。

1 紀氏の初祖について
1. 1 『(紀伊)国造次第』に見る紀氏の系譜
 伝承によれば、紀氏神武天皇の東征を助け、紀伊国国造に任ぜられたという。『海部氏系図(籠神社所蔵・国宝)には、凡そ第六代孝安天皇の時に登米(たてとめのみこと)の妻として「中名草姫 紀伊国造妹・紀伊」が見られる。従って、遅くとも孝安天皇の時に紀氏は国造であったことを史料において確認することができる。
(中略)
 薗田(1991)、鈴木(2012)などの先行研究は、時代を下るに連れて、紀氏の初祖が⑥宇遅比古命→⑤大名草彦命→①天道根命神魂命天道根命の五代前)の順に系図に付加されていったとする。以下、このことについて概観したい。
(中略)
1. 2 紀氏の初祖の変遷
1. 2. 2 大名草彦命
(中略)
 大名草彦命紀氏の祖とする記述に関して、『新撰姓氏録』には、「大村直 紀伊直同祖大名草彦命の男・枳弥都弥命(きみつみのみこと)の後なり」とあり、また『先代旧事本紀・国造本紀』には、「葛津立(ふじつたちの)国造 志賀高穴穂御世、紀伊直同祖大名草彦命が児・若彦命、定んで国造を賜ふ」とある。故に大名草彦命は、『新撰姓氏録』と『先代旧事本紀・国造本紀』が成書した平安初期には、紀氏の系譜の中に組み込まれていたことが知られる(鈴木 2012:33)。
 また、薗田香融氏は以下の如く述べている。

 国造系譜のB本(『紀伊風土記』本)およびC本(『続群書類従』本)によれば、日前宮が今の「名草宮」の地に移されたのが、五代大名草比古命のときであったとしている。(中略)日前宮の最初の司祭者は、この大名草彦としなければならない理屈となる。私はこの大名草彦こそ、古代名草郡に盤踞した紀直氏の最も本来的な祖先伝承ではなかったかと考える。事実、日前宮末社には、今も中言社というのがあり、名草彦名草姫を祭神とし、「当宮末社の上首」、「名草郡地主神」とされているのである。また日前宮の古代神事として異彩を放つものに、毎年九月十五日に行われる草宮祭があるが、これは国造家先祖を祭る神事とされ、毎年藁をもって社殿を造替するところから、「草の宮」とよぶ。草宮は二社より成るというから、祭神は天道根命御食持命(みちもちのみこと)などの単独神ではなく、対耦神である名草彦名草姫でなければならないだろう。草宮祭は、国造家の祖神が大名草彦であることを、いわば儀礼の上で伝承してきたものということができるであろう(薗田 1991:209)

(中略)
 以上を総ずるに、紀国造家の初祖の大概の変遷は、奈良時代初期には宇遅比古命であったが、程なくして大名草彦命に替わり、それが『新撰姓氏録』と『先代旧事本紀』が成書した平安初期、すなわち大師の頃(『高野雑筆集』)までは続き、それに前後して天道根命が附加され、貞観十六年(874)の『紀伊国造次第』の頃には天道根命となっていたと考えられる。

刊行物 -紀要- | 高野山大学 密教文化研究所

 

 上記引用文中にも「中言社(ここでは日前宮の摂社を指す)」の文言が登場していることでもわかるように、中言神社の祭神である名草彦名草姫、そしてその祖である大名草彦は当地の先祖神として極めて重要な位置を占めているものと考えることができます。

 ただ、不思議なのは、上記の大柴氏の論文引用部分の冒頭で述べられている「伝承によれば、紀氏は神武天皇の東征を助け、紀伊国の国造に任ぜられたという。」という記述です。これは、紀伊国造の由来に関する一般的な記述なのですが、これに従えば紀伊国造の始祖は神武天皇を助けたということになり、これまでの項で何度も取り上げた名草戸畔の伝承に照らし合わせれば、名草戸畔と敵対した神武東征軍側の人物であったと考えざるを得ません。

 であるとすれば、紀伊国造の伝承に従えば中言神社の祭神である名草彦名草姫神武天皇に与する側の人物の後裔であると考えられるのに対し、当地の伝承に基づけば神武天皇と戦って敗れた名草戸畔の後裔こそが名草姫名草彦であるということになり、この点は大きな矛盾となってしまうように思われます。かなり変な感じはしますが、結局、民間伝承というものは多かれ少なかれこうした矛盾を抱え込んでいるものなのでしょうか。

 

 中言神社名草山の東北麓にあり、その東側には四方を山に囲まれた豊かな平地が広がっていて、現在も盛んに稲作をはじめとした農業が行われています。そのルーツがどうであれ、この豊かな平地を見下ろす位置にあるこの神社は、この地の豊穣を祈り、人々を一つにまとめていくために重要な拠点であったことは間違いないでしょう。