生石高原の麓から

和歌山の歴史・文化・伝承などを気ままに書き連ねています

春子稲荷 ~和歌山市紀三井寺~

 見あぐれば 桜しまうて 紀三井寺

 貞享5年(1688)。高野山から和歌浦、そして紀三井寺へと足を急がせた芭蕉。だが、はやる心をよそに、紀三井寺の桜は、もう散り急いでいた。芭蕉の眼を見張らせ、落胆させたほど、紀三井寺の花の季節は早かった。

 

  関西の春は、紀三井寺から~。人々は、いまもそういう。その花どころ紀三井寺の広い境内では、すでに桜花が舞っていた。
 230段にも及ぶ長い石段を、息を切らせながら登る途中も、ようやく境内へたどりついたときも、老桜が、若桜が、まるで散り急ぐかのように、ヒラヒラと、数知れない花びらを落として……。

 

 紫煙が絶えることのない本堂前の泉水の、すぐわきの石段を登ると、ま新しい、小さな祠があった。すぐ前に「正一位 春子稲荷大明神」の赤いノボリが二本。多宝塔と三社権現に狭まれた稲荷社は、昭和57年の初午の日に開眼法要をしたばかり。
 木の香がさわやかな祠の、銅板ぶきの屋根にも、白い花びらが散り敷いていた。


 「寺の一大危難を救ったとして、一宇のお堂を建てまつったのがはじまりです。戦後、弁財天のかたわらへ移されたんですが、高くて不便なところで、お堂の手入れも行き届かないもんで、あそこに移したわけです
 案内を乞うと、気がるに足を運んでくれた初老の僧。境内の茶店で、名物の甘酒を飲みながら、親切に説明してくれた。

 

 それによると、この「春子稲荷」は、天正13年(1585)の秀吉の紀州攻めの際、白狐に身を変えて紀三井寺を兵火から守った、春子という娘~牝狐をまつるという。
 この年4月のはじめ。ウンカのような秀吉の大軍は、根来寺(那賀郡岩出町)を焼き払い、太田城を水攻めにしたかと思う間もなく、どっと紀三井寺のあたりへ押し寄せてきた。

 「この寺も、ついに焼かれるか
 寺を預かる法橋徳順は、僧兵を率いて奮戦するわが子、太夫の無事を析りながら、静かに経を唱えはじめた。だが、その間にも血にまみれ、深手を負った僧兵たちが、続々と引き揚げてくる。やがて、平太夫も抱きかかえられるようにして運び込まれた。
 そのとき、人目もはばからず、大声をあげて泣き伏した女がいた。観音堂に仕える春子だった。


 春子が観音堂にこもったのは、平太夫が息を引き取ったとき。それから、どれぐらいたったのだろうか。それまで間こえていた春子の、読経の声が途絶えたかと思うと、突然、一匹の白狐が堂から飛び出し、まだ、ときの声の続く戦場へ走り去った。
 二日後、秀吉軍の攻撃はピタリとやんだ。いぶかしがる僧兵たちの間で、間もなくこんな噂が立ちはじめた。
 「どこかの娘が、敵の大将のところへ飛びこんで、どうか寺を焼かないで~と嘆願したそうな。そのけなげな姿に、秀長が感激、紀三井寺を討つこと、まかりならぬという触れを出したとか…

 

 噂の通り、秀吉軍の陣中のあちこちに「寺への放火狼籍まかりならぬ。違背する者は厳罰に処する
 という立て札が立てられていた。
 村人たちは抱き合いながら、戦いの終結を喜んだ。いかつい僧兵たちの顔は、どれも涙で光っていた。

 

 そのだれも、秀吉に直訴した娘が一体だれなのか、知らなかった。しかしみんな、いつとはなしに、その娘こそ、堂から飛び出した白狐だったのでは~、いや、春子だったのでは~と思い込むようになった……。

 

 祠の背後の名草山の古い石段を登りきったところに弁天堂があった。その左手を回ったあたりの、小さな台座は、遷座するまでの春子稲荷の跡だった。養銭箱からこぼれたのだろうか、青いサビを浮かせた十円硬貨が、そこここに落ちていた。

 

 その台座から望む和歌の浦の光景は、まさに一幅の絵だった。春子が身を賭して戦場に赴いたのは、こんな日ではなかったのだろうか……。
 見下ろす山の斜面も、境内も一面、白い桜花にいろどられていた。

 

(メモ:西国第二番札所の紀三井寺紀三井山護国院金剛宝寺」は、救世観音宗の総本山。本尊の十一面観音像をはじめ、千手観音像、帝釈天像、鐘楼、多宝塔などの重要文化財や、芭蕉ら有名俳歌人の句碑も多い。国鉄紀勢線紀三井寺駅から徒歩5分。国道42号線からも近い。)

(出典:「紀州 民話の旅」 和歌山県 昭和57年)

f:id:oishikogen_fumoto:20200909142023j:plain

紀三井寺
  • 春子稲荷の脇に立つ説明板には、その由来について次のように記されている。

春子稲荷の由来
 凡そ四百年の昔、天正13年(1585)織田信長 羽柴秀吉による紀州征伐六万の大軍は根来寺 粉河を焼き討ちにし、紀三井寺に迫った。
 丁度その頃、当山観音堂に仕えていた春子という二十才位の美女が突然須弥壇の中から白虎の姿となり、身をひるがえして敵の軍営に赴き、霊力をもって武将を威服し、先鋒の将羽柴秀長から「焼き打ち禁制」の書状を得て、紀三井寺及び在所を戦火から救った。
 人びとは危難除け春子稲荷としてここに祀った。
※筆者注:天正13年の紀州征伐は通称「第二次紀州征伐」と呼ばれ、天正5年(1577)に行われた織田信長(1534 - 1582)による紀州征伐(雑賀攻め)とは区別されることが多い

 

  • この物語について、和歌山市が昭和57年(1982)に発行した「和歌山むかしむかし」という書籍では、同名の「春子稲荷」という題名で次のように紹介されている。

春子稲荷(はるこいなり)
 西国二番の札所である紀三井寺は、千二百年の歴史と伝統を伝える霊場です。
 和歌の浦の絶景を真下に見る風光絶佳の名草山(なぐさやま)の山腹に位置するだけに、古来からお参りする人の絶えることなく、また里人(さとびと)の信仰も厚く、大切に守られてきました。
 そして開祖・為光(いこう)上人以来、専門の僧侶を置かず、檀家めいめいが代り合って寺の奉仕をつとめるを慣いとしていました。
 天正年間(筆者注:1573 - 1592)のことであります。
 栄えに栄えていた紀三井寺にも、一条の暗い影がしのびよってきました。
 天下の覇権をわがものにせんとする豊臣秀吉は、かねてから敵対している紀州一国を平定する決意を固め、いよいよ天正13年(1585)の春に大軍を出兵してきたのです。
 根来(ねごろ)僧兵軍団の本拠地である根来寺炎上太田城はまた水攻めに会い、落城寸前という状態で、次々に紀州を守っていた防禦線(ぼうぎょせん)は突破され、紀三井寺にも危険が迫ってきました。
 当時、紀三井寺をあずかっていたのは、法橋(ほっきょう 筆者注:僧の位を示す語で、正式には「法橋上人位(ほっきょう しょうにん い)」と呼び、「法印大和尚位(ほういん だいかしょう い)」、「法眼和尚(和上)位(ほうげん かじょう い)」に次ぐ第三位に相当する)徳順という人で、その子の太夫は平素から武術の修練に励み、今回の秀吉軍の紀州攻撃に際しても、仲間たち五百人の主将となって、激しい戦闘をくり返していました。
 しかし相手は、戦争が専門の戦闘集団とあっては、ひとたまりもありません。
 さんざんに叩きのめされ、平太夫も十数ヵ所に傷を負って、やっと紀三井寺村へ逃げ帰った時は、もう息も絶えだえの有様でした。
 その平大夫にすがりついて、人目もかまわず、よよと泣き崩れた一人の乙女があります。
 日前宮宮司をつとめる紀家(きい け)ゆかりの娘というだけで、詳しい身元は明らかではありませんが、春子とよばれる気立てのいい娘で、ここ二年ほど、観音堂に奉仕していました。
 つつしみ深い性格だけに、今までは顔色にも出すことなく、平太夫への想いをじっと秘めてきたのでしょうが、そのあまりに無惨な姿を見て、すっかり逆上してしまい、つい本心をむき出しにしてしまったのでしょう。
 あまりにもいじらしい春子の姿に、人々もそっと袖をぬぐうのでした。その時
太夫さまが・・・平太夫さまが!
という春子の血をはくような悲鳴が起りました。人々が駈けよってみますと、平太夫はいつの間にか息を引きとっていました。
 次々に血まみれの兵士たちが引揚げてきます。
 御堂も、和歌の浦あたりも、そして声なく立ちつくす人々にも、まるで血のように赤く夕焼けの光が降りそそぐ中、春子は静かに立上り、観音堂へ入ってゆきました
 間もなく、高く低くお経文を唱える声が聞こえてきました。
 その声は、あたかも慈悲深い千手観音さまに訴えるごとく、すがりつくがごとくに聞こえ、聞く人々のはらわたをかきむしらんばかりでした。
 やがて、その声は次第に乱れた調子になってきました。
 うなるがごとく、うめくがごとく、やがては“けもの”の吠えるように聞こえてくるのです。
 あまりのことに、人々が御堂の中をのぞきこもうとした時、突然、物のこわれるような大きな音がしたかと思うや、さっと御堂の扉が開かれ、一匹の白ギツネが現われ、空を飛ぶような早さで、夕闇せまる紀三井寺村を駈けぬけてゆきます。
恐ろしいことじゃ。
 あれは観音さまのお使いやも知れぬぞ
 村人たちはなにやらそら恐ろしくなり、三々五々とお山を降りてゆきました。
 しかし法橋・徳順だけは一人で観音堂にこもり、この戦いで亡くなった若者や、はたまた我が子・平太夫の冥福を祈るとともに、仏敵退散を祈りつづけていました。
 夜が明けました。
 寝もやらず経文を読みつづけていた徳順は、新しいお灯明に火をともそうとして、ふと御(み)仏の足元を見ますと、そこには血と泥にまみれた一通の書状が置かれています。
(これはどうしたことやら・・・)と不思議に思ってひろげて見た徳順の顔がパッと輝きました。
 我を忘れて思わず外へ飛び出し、鐘楼へ走って鐘をつきはじめますと、村の人々も驚いて石段をかけ登ってきます。
 あらゆる燭台に、あかあかと灯がともされ、さしもの観音堂も真昼のように明るくなりました。
 村の人々がおおかた集ったところで、徳順がすっくと立ち上り、まるで青年のように頬を紅潮させながら、事の成行きを説明します。
皆の衆、どうかこの書状を見て下され。これこそ敵方の大将、美濃守秀長(筆者注:羽柴秀吉豊臣秀吉)の異父弟・羽柴秀長のこと)どのの書き付けじゃよ。
この書状の中には、ほうれ
  “紀三井寺村、一村の焼き討ち禁止、軍勢の出入りはまかりならず・・・
と書かれてござるわ
そう云い終えると、あふれでる涙をこらえようともせず、衣の袖でおしぬぐうのでした。
 あまりのことに、しばらくはポカーンとしていた村人たちは、徳順の言葉の意味がのみこめたとたん、まるで怒濤のような喜びの声をあげました。
 どうしてこのようなことになったのでしょうか・・・そのわけは間もなく知らされました。
 あの夜、敵の陣地深くしのびこみ、おん大将から“焼き討ち禁止”の約束をとりつけたのは、紀三井寺村からやってきたという一人の乙女の、身に替えての願いが聞き届けられたもの・・・ということでした。
 人々は、口にこそ出しはしなかったものの、村を救ったその乙女こそは、あの白ギツネに変身した春子の働きによるものに違いない・・・と思いました。
 そして春子は二度と紀三井寺村へ戻ってきませんでした。
 やがて名草山の中ほどに、村人たちによって小さな祠が建てられ、そこに“お稲荷さま”が祀られた。この稲荷は“春子稲荷”とよばれて今も残されています。
   (文・荊木淳己

 

  • この物語は一見荒唐無稽のように思われるが、Wikipediaの「紀三井寺」の項に基づけば、秀吉による紀州征伐の際、山内にあった穀屋(こくや 紀三井寺の造営・修繕のための寄付を募る活動(勧進)を担当する寺院 現在の穀屋寺)比丘尼(びくに 女性の僧)であった春古(はるこ?)という人物が秀吉との直接交渉により「山内安堵」の証文を得て、焼討を回避したとの記録が伝えられているとのことである。

 室町時代には西国三十三所ないし熊野詣での隆盛により、多くの参詣者が訪れた。中世の紀三井寺は多くの僧侶・子院が一体混然として一山を形成する一山寺院であって、妻帯僧が寺僧となり、本堂脇には造営・修造のための勧進を担う穀屋(今日の穀屋寺)があったという。
(略)
 穀屋寺には複数の勧進関連の文書が伝来する。
(略)
 また、元禄11年(1698年)の「穀屋寺移転ニ付口上書」は、天正13年(1585年)に穀屋比丘尼春古羽柴秀吉紀州攻めに際して、秀吉との直接交渉に臨んで山内安堵の証文を得たことにより焼討を回避した[※]と伝えており、このように積極的な活動を示した穀屋は、他の諸寺社にも見られるように堂舎の再興修復を通じて、それまで以上に大きな役割を果たし、寺内における地位を高めた。
[※]吉井 敏幸、1984、「近世初期一山寺院の寺僧集団」、『日本史研究』(266)、日本史研究会、NAID 40002929775 p65

紀三井寺 - Wikipedia

現在の穀屋寺(楼門を入ってすぐ)
  • また、日高結友氏は、その著作「和歌山県紀三井寺の近世鰐口奈良大学大学院研究年報 No.25(奈良大学大学院 2020)」の注釈(8)において次のように記述しており、宮本不空著「紀三井寺略誌紀三井寺事務所 1950)」にも同様の記載があることを示している。

(8)
(略)
紀三井寺略誌」には禁制が出た経緯が記される。「天正13年3月の頃豊臣秀吉紀州征伐の軍を起し根来粉河の諸大寺を焼き、太田城を水征めにしつつ当山に迫った、穀屋の春子と云う者観世音菩薩の御加護を頂き当山守護の一心より大胆にも単身美濃守秀長の陣に至り焼討禁札を貰って此の厄災を免れ僧兵は野に下って皆実業に就いた」
和歌山県紀三井寺の近世鰐口 - 奈良大学リポジトリ

 

  • 秀吉には、積極的に紀三井寺周辺(特に和歌浦を戦火から守ろうとする意識があったのではないかと推察できる。和歌山市が編纂した「和歌山市」には、第二次紀州征伐の際、秀吉が約一か月間にわたって雑賀(現在の和歌山市周辺)に滞在し紀三井寺見物に赴いたと記載されている。

雑賀での秀吉
 ここで、約一か月間、雑賀の地に滞陣した秀吉の行動を見ておこう。
 秀吉雑賀の地に足を踏み入れたのは、三月二十五日であるが、雑賀は自滅し、ほぼ平穏であった。秀吉その日のうちに、太田城籠城衆へ降伏勧告の使者を送り、紀三井寺見物に赴いている小早川降景に「秀吉儀は、紀湊(きいみなと)に城を拵(こしら)え、国中置目(おきもく 筆者注:為政者が作成した規定、掟 「おきめ」とも)などを申し付く可きため、逗留せしむべき覚悟にて候」と書き送ったのも、この日である。
(略)
 水攻めは、四月五日付けの秀吉朱印状に「懲らしめのため候間、築堤水責めにさせ、一人も漏らさず責め殺すべき調儀にて候」とあるように、二十六日ごろから四月五日までの間に築堤を進めたのであろう。その間、本陣は太田城の北部北黒田に置き、その後、秀吉は「毎日御動座」あって進捗状況を視察したが、水攻め中も玉津島・吹上・和歌浦・藤白方面を見物し、
   打出て 玉津島より ながむれば 
            みどり立そう 布引の松
の一首を詠んだと伝える。また、新しい座敷を設け、朝から暮れまで雅客を集めて茶会を開いたとも記されている。在陣中、本願寺教如織田信雄徳川義伊よしこれ)らが陣中見舞いに訪れ、秀吉の労をねぎらっているが、余裕に満ちた戦陣であったと言えよう。

  • 上記引用文でも、秀吉紀州滞在中に紀三井寺和歌浦などを観覧したばかりでなく茶会を開催したり賓客をもてなしたりしたと書かれているが、こうした行動の背景について玉津島神社和歌山市和歌浦中)のWebサイトでは次のように述べており、自らの権威を公家たちに納得させるためのものであったとする。これに従えば、秀吉が和歌浦周辺での戦闘を避けたのは、こうした深謀遠慮に基づくものであったとも考えられる。

 1585年、紀州を平定した羽柴秀吉は、和歌浦を遊覧して玉津島を参詣し、
打出て 玉津島より なかむれは みとり立そふ 布引の松
と詠みました。
 貴族や知識階級が憧れ続けた和歌浦・玉津島を訪れて和歌を詠むことで、自分の偉大さを公家たちに納得させたといいます。

聖武天皇と万葉歌|玉津島神社|玉津島神社・鹽竃神社│公式サイト

 

  • 紀三井寺は、正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)」といい、宝亀元年(770)、為光上人によって開基された。為光上人は唐からの渡来僧で日本の諸国を行脚していたが、ある時名草山の山頂から一筋の光が発せられているのを見、そこで金色の千手観音を感得したことから、自ら彫刻した観音像を胎内仏とする金色千手観音像を草堂に安置したのが始まりであると伝えられる。
    紀三井寺の歴史 – 紀三井寺
  • 寺院内には、「三井水(さんせいすい)」と呼ばれる三か所の湧水(吉祥水清浄水楊柳水)があり、これが「紀三井寺」の名の由来となっている。(滋賀県大津市にある園城寺(おんじょうじ)が「三井寺」と呼ばれていることからこれと区別するために「紀」の文字が用いられるようになったものと考えられるが、園城寺の場合は同寺に涌く霊泉が天智天武持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井(みい)の寺」と言われていたものが転じて三井寺になったと伝えられており、由来は大きく異なる。)

 

  • 上述した「和歌山市」では、紀三井寺の開創とその後の隆盛について次のように記述している。

 紀三井寺は、「紀伊国名所図会」に引用する寺伝によると、その開創は、中国唐の高僧為光(いこう)上人が、仏法弘通を志して来朝し、宝亀元年(770)に名草山本尊十一面観音を刻み、これを安置する一宇を開いたものとする。為光上人は、治安3年(1023)11月23日付の太政官符写にも、天平年間に薬王寺を草創した高僧(ここでは威光)としてみえる。しかし、彼のその他の事跡についてはほとんど不明であり、この寺伝をそのまま事実として認めるには、なお多くの問題がある。しかし、本尊の十一面観音は、貞観仏の作風をよくとどめており、その作期は十世紀をそれほど下るものではないと思われる。このことから、紀三井寺の草創年代は、この前後と理解することも出来るだろう。それにもかかわらず、紀三井寺を史料によって確認することは出来ない。
 保延元年(1135)に没した園城寺の僧行尊の記録と伝えられる「音霊所三十三所巡礼記」には、その五番に金剛宝寺、すなわち紀三井寺の名前が見える。また、応保元年(1161)の園城寺の僧覚忠三十三所巡礼則記にも、その二番として「同国名草郡金剛宝寺、字紀三井寺、御堂五間南向、本尊十一面、願主為光上人」と記されている。
(略)
 上記の巡礼記の年紀については、疑問視する説もあり、そのまま信用することはできないが、比較的初期のものであると認めることは出来るだろう。すなわち、平安時代の末頃には、紀三井寺は主要な観音霊場として、多くの人々の信仰を集めていたと思われる
薬王寺については別項「薬王寺の牛」参照
薬王寺の牛 ~和歌山市薬勝寺~ - 生石高原の麓から

 

 

  • 紀三井寺の楼門から境内へ続く231段の急な階段を「結縁坂(けちえんざか)」と言う。これは豪商として知られる紀ノ国屋文左衛門が若かりし頃の話。文左衛門が母を背負ってこの坂を登っていた時に突然草履の鼻緒が切れて困っていると、そこへ通りかかった玉津島神社宮司の娘が鼻緒をすげ替えてくれた。これが縁となって二人が結ばれたことから、この坂を「結縁坂」と呼ぶようになったのだという。
    和歌山市観光協会 公式HP|和歌山の歴史 紀三井寺

 

  • 松尾芭蕉紀三井寺を訪れたのは、「笈の小文(おいのこぶみ)」として知られる俳諧紀行で、貞享4年 (1687) 秋から翌年春にかけて、江戸を出発して尾張・伊賀・伊勢・大和・紀伊を経て、須磨・明石を遊覧した際のこと。紀行書「笈の小文」は芭蕉の死後に門人により編纂されたものであるが、ここには和歌山での芭蕉の句は次の二句のみを取り上げており、紀三井寺については項目と紀行文があるものの俳句は記載されていない。   

    高野山 ちゝはゝ(父母)の しきりにこひ(恋)し 雉の声  

    和歌山 春(ゆくはる)に わかの浦にて 追付たり

  • 文化9年(1812)に発行された「紀伊国名所図会」には、紀三井寺における芭蕉の句として次の二句が掲載されている。このうち、宗祇に関する句は、紀三井寺の裏坂を宗祇坂と呼ぶことから、茶店の主人に宗祇法師室町時代連歌師芭蕉の尊敬する人物であった)の由緒を聞いたことを詠んだものとされる。

    見あぐれば さくらしまふて 紀三井山
    宗祇にも めぐり逢ひけり 遅ざくら

 *****
本ページの内容は、昭和57年に和歌山県が発行した「紀州 民話の旅」を復刻し、必要に応じ注釈(●印)を加えたものです。注釈のない場合でも、道路改修や施設整備等により記載内容が現状と大きく異なっている場合がありますので、ご注意ください。